職員のつぶやき 希望館リレーコラム

自分が年齢を感じる瞬間

部署ごとに、一つのテーマを決め、そのテーマに沿って、職員一人一人が、『社会福祉法人希望館』をリレー形式で随時紹介していきます。

  1. No.109

    マロン (ヘルパーステーション)

    コロナ前になりますが、空港で出発ゲートが変更になり、スーツケースを引きながら走った時。
    気持ちは急いでいるのに足がついていかない。
    息が上がって自分が情けなかったです。

アクセス数:312
  1. No.108

    M (デイサービスセンター)

    カップラーメンが食べたくて、夕飯にカップラーメンとチョコパイも食べて寝たら、胃がとても痛くなって夜中に目覚めました。胃の老化現象始まってます。(泣)

  2. No.107

    仁科 慶 (調理課)

    身体的に年齢を感じることは今のところ特にはありませんが、焼肉を食べに行ってカルビが食べられなくなってきたかなぁと感じます。
    あとは言葉が出てこなくて、仕事中なんかも「あれやっといて、あれ」と「あれ」で押し通すことが多くなったことに年を感じます。

  3. No.106

    AE86 (児童)

    鏡に映る自分の白髪を見た時「白髪増えたなぁ~」と思い年齢を感じます。

  4. No.105

    松本 陽菜 (児童)

    三十路を過ぎ、若手の職員から32歳になんて見えないです~」と社交辞令を言われる時です。気を遣わせてしまって申し訳ない気持ちになり年を取ったなあとつくづく感じます。

  5. No.104

    橋本 三重子 (児童)

    小さい文字が上手に書けなくなってしまった時です。はい!!老眼です!
    老眼は自分で老いを自覚する前に突然訪れます。そして自分の年齢を思い知らされるのです。この原稿を書いているこの瞬間も自分の年齢を感じています。

  6. No.103

    ひろしです (事務課)

    最近いろいろあるとです。
    まず普通に歩いていて何もないのにつまずく事があるとです。
    ウォーキングをしている時に、ランニングをしている人とすれ違い、自分も走ってみるかと思うとです。しかし心臓発作を起こすかもしれんと思うと走る事が出来んとです。
    そんな自分の体を心配している自分に年を感じてしまった今日この頃です。

  7. No.102

    H.K (ホームヘルプサービス)

    人の名前、食べ物、場所などがすぐに出てこない時があります。考えながら歩いていてやっと出てきます。

  8. No.101

    Y.S (デイサービス六郷友の家)

    高校生や20代前半の頃は運動した時の筋肉痛や、けがをした時の痛みがその日のうちにきていたものが、20代後半になってからは、その痛みなどが数日経ってからくるようになり、なんの痛みなのかも分からなくなってきて年齢を感じます。私も年をとったなと思うようになりました

  9. No.100

    ミスターX (施設サービス調整課)

    この前こけたしなぁ…。いろいろまだ治らへん。まぁ、急所打たなくて済んだけどもやな、年とってくると運動神経やら動体視力やら落ちてくるからな。皆、気をつけなあかんで。あと、人とか物の名前がややこしくなってきたなぁ。スパッと出てこうへんときがあるで。もう猫の名前なんかは全部「みーちゃん」でえんちゃうかな。

  10. No.099

    T.M (デイサービス六郷友の家)

    家族や親子などのドラマやドキュメンタリーなどをテレビで見た時、昔は子供と自分を重ねて見ていたが、今は子供は自分の子供と重ね、自分は親目線で見ている。「あ~年をとったんだな。」と、感じます。

  11. No.098

    森山 孝也 (特養)

    若いころに見ていた漫画やアニメ、ドラマや映画の登場人物が、当時は自分より年上で大人だなと感じていましたが、時が過ぎ見返した時に自分より年下になっている時に「あぁ、年をとったな」と感じます。

  12. No.097

    H.S (児童)

    30代です。「20代に見える。」と言われて嬉しく感じたことで、逆に年齢を実感しました。高校生の頃に中学生に間違えられたときは、すごく嫌だったのです。 「年齢相応に見られなかったはずなのに、若く見られて嬉しいなんて…自分も年をとったなぁ。」という感じです。しかし年齢相応の風格がないということでもあり、やっぱり複雑?(笑)

  13. No.096

    田中 裕 (児童)

    「子どもの頃にできなかったことが、今になってできるようになった時」に年齢=経験を重ねたなと感じます。子どもの頃から泳ぐことはできましたが、仰向けになって水に浮くという感覚が当時はよく分からずできませんでした。「こういうことかな…?こうするのかな…?」と何となくやってみたらできちゃいました。今は「なんだ簡単じゃん。」と思いましたが、それだけ分野に問わず色々な経験をした結果が「予測」に繋がっているんだなと思うことが増えてきました。

  14. No.095

    やまんばつくい (児童)

    あれどこだと取りに一歩踏み出し、右向きして忘れる。忘れたことを思い出す為、まわり左を向いて思い出す。クルクル回っているこの頃です。決して踊っているわけではありません。山ではくるくるしないように真っ直ぐ下山します。

  15. No.094

    O.K (在宅サービス調整課)

    今の私にぴったりなお題です!
    8月18日、人生初の老眼鏡を作りました。

    何年か前から、自分でも薄々気づいてはいたのですが、認めたくなく、あがいていました・・・(笑)。

    この度、名刺の電話番号を読むのに、腕の長さが足りなくなり、とうとう購入しました。
    よ~く見えすぎて、まだ慣れません。

職員のつぶやき (希望館リレーコラム)

第5弾 職員のつぶやき バックナンバー第4弾 職員のつぶやき バックナンバー 第3弾 職員のつぶやき バックナンバー 第2弾 職員のつぶやき バックナンバー 第1弾 職員のつぶやき バックナンバー 第六回リレーコラム バックナンバー 第五回リレーコラム バックナンバー 第四回リレーコラム バックナンバー 第三回リレーコラム バックナンバー 第二回リレーコラム バックナンバー 第一回リレーコラム バックナンバー
Loading...
ページの先頭に戻る?

現在募集中の求人情報

×

新卒の方はこちらからでも応募することができます。


マイナビ2025