職員のつぶやき 希望館リレーコラム

支えにしている言葉は?

部署ごとに、一つのテーマを決め、そのテーマに沿って、職員一人一人が、『社会福祉法人希望館』をリレー形式で随時紹介していきます。

  1. No.046

    北爪 亮子 (児童)

    「出会うべくして出会う」
    今、私のまわりにいる人はすべて出会うべくして出会った人。良い意味でも悪い意味でも何かしら私に影響を与えてくれている。見方を変えれば私が影響を与えている事にもなる。出会えてよかった。出会ってくれてありがとう。すべての出会いに感謝です。

アクセス数:346
  1. No.045

    T.N (高齢者あんしんセンター)

    色々ありますが、ここ最近支えにしている言葉は、「明日は明日の風がふく」
    仕事や家のことでどうしようもないことも多々あり、くよくよしていても仕方ないなぁと思う日々です。
    あんまり深刻に考えずに、どうにかなるよね!という気持ちで一日を過ごしていきたいなぁと思います。

  2. No.044

    清水 ゆりな (児童)

    「死ぬこと以外かすり傷」です。
    大好きなシンガーソングライター、コレサワの曲のタイトルでもあります。小さな事でうだうだ悩んで落ち込んだ時は、この言葉を思い出してこの曲を歌えば気持ちがスッキリするのです!

  3. No.043

    S (デイサービスセンター)

    「食っての頑丈」
    食べることが大好き!
    今の仕事は楽しく出来るので、しっかり食べて一生懸命動こう(働こう)と思っています。

  4. No.042

    後閑 善之 (特養)

    一隅を照らそう
    別に宗教に凝っているわけやないで。天台宗の開祖、最澄の言葉や。
    「まずは誰も見てへん、気づかへんようなことをきちんとやる」すなわち「デカい口をたたく前に、まずは目の前の事、今自分にできることを精一杯せよ」と言うことやな。
    昔、どこかの葬儀に参加した折、あるお坊さんが言うとって、ワシの心にストンと落ちたんや。
    それ以来、いつも思うとる言葉やで。

  5. No.041

    S.T (特養)

    「この仕事は競争じゃないよ」
    私が新人だった頃、あるご利用者からいただいた言葉です。今でもよく思い出し、私の仕事に取り組む上での大切な支えになっています。

  6. No.040

    田上 桜渚 (児童)

    うちの猫が言う「ニャーン」です(笑)
    どんなに疲れて帰ってきても嫌な事があっても、いつも変わらず家に居て「ニャーン」って泣かれると「まあいっか。明日からまた頑張ろう」と前向きな気持ちになれます。支えられています。

  7. No.039

    池上 高志 (人事課)

    最後は、お前が決めた通りにすればいい
    社会人になった時、又職を変えた時に、母親から注意とか小言などいろいろ言われ、最後にポツリと 「最後は、お前の決めた通りにすればいい」と言われました。その時は、なんとも思わなかったのですが「どうしようか?・・・」と判断で迷った時に、この言葉を思い出して決めたことは幾度となくあります。
    失敗した時は、「自分で決めた事だから」と自分に言い聞かせています。

  8. No.038

    S.K (特養)

    「何事もやるかやらないか試しはない」
    何かを始めたい時、悩んでいる時に、この言葉を思い出して挑戦しています。何事も挑戦しないと始まらないなと思いながら。

  9. No.037

    松澤 理帆 (児童)

    「ありがとう」です。
    何気なく言われたありがとうでも嬉しく思いますし、認められている気がします。小さなことでも「ありがとう」で沢山救われる人がいる事を忘れずにいたいと思います。

  10. No.036

    秋山 修次 (デイサービス六郷友の家)

    「どうにかなる」「悩んでも答えはでない」
    出来ないと思っていると、結局やる気もでない。ダメもとで始めると、改善点が見えてくる。何でもやってみれば、どうにかなる。
    前記同様で、悩んでいても意外と自分で答えを持っているように思います。行動してみる勇気だけあれば、悩みもいつか解消していたりします。

  11. No.035

    M.H (相談員)

    「後閑善之」です。
    エピソードを語る必要もないでしょう。誰しも一度は施設長に支えになってもらっている事でしょう。

  12. No.034

    S.H (児童)

    誰でも最初は初心者!!
    20代の頃初めてスキーをした時に派手に転んでしまい、女性に助けられ恥ずかしい思いをしました。でも最初はみんな初心者なんだと諦めずに頑張って、2年後にはインストラクターをしていました。去年もサップに挑戦して楽しい人生が送れていると思います。これからもたくさん挑戦していきたいです。

  13. No.033

    丸山 優子 (ケアハウス)

    「大切なのは自分のしたい事が何かをわかっていることだよ」
    ムーミン谷の夏祭りでスナフキンが言っていた言葉です。特に忙しい時ほど、自分の気持ちが後回しになっていると感じるので、時々この言葉を思い返すようにしています。

  14. No.032

    海北 貴誉 (リハビリ課)

    自分はこのお題を見て、今までにいい言葉だなぁと思うことはあっても、支えにすることはなかったので、この機会に自分でも調べてみました。今後の支えにする言葉として「運が良い人も、悪い人もいない。運が良いと思う人と運が悪いと思う人がいるだけだ。」という言葉に共感しました。
    ちなみに支えではないのですが昔からよく思い出す言葉はスラムダンクの『あきらめたらそこで試合終了ですよ』がなぜか定期的に思い出します。

職員のつぶやき (希望館リレーコラム)

第5弾 職員のつぶやき バックナンバー第4弾 職員のつぶやき バックナンバー 第3弾 職員のつぶやき バックナンバー 第2弾 職員のつぶやき バックナンバー 第1弾 職員のつぶやき バックナンバー 第六回リレーコラム バックナンバー 第五回リレーコラム バックナンバー 第四回リレーコラム バックナンバー 第三回リレーコラム バックナンバー 第二回リレーコラム バックナンバー 第一回リレーコラム バックナンバー
Loading...
ページの先頭に戻る?

現在募集中の求人情報

×

新卒の方はこちらからでも応募することができます。


マイナビ2025