第4弾

部署ごとに、一つのテーマを決め、そのテーマに沿って、職員一人一人が、『社会福祉法人希望館』をリレー形式で随時紹介していきます。
-
No.202
A.R (介護部門)
通知表は3、良くて4、友人は多くも少なくもなく ごくごく普通の学生でした。 中学生の頃はナメクジが好きで「ナメクジの研究」2年間行い、県で優秀賞をいただきました。 ただもっと「学生時代にしたかったこと」はたくさんあります…。 その反動が大人になってからきています。
-
No.201
箱田 久美子 (児童部門)
中高一貫校でしたが、思い出深い6年間でした。 通学路に交通事故で亡くなった犬の死体があると、河原に埋めに行き遅刻して先生に怒られたり、喫茶店で食べくい競争をしてお店のメニューを食べつくし、結局勝負が付かなかったり、「学校に行く気分じゃないね。」…と 友達と観音山に行って街を見下ろしながら話をしたり…。 軟式テニス部では“エースをねらえ”ごっこをしてお蝶夫人役をし、ロック愛好会の「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の曲に合わせて素振りの練習もしてたなぁ~♪(同世代にしか通じない話題ですね) その後何故か突然入部した生物部では、先生と一緒に草津で合宿してどんちゃん騒ぎ💦 色々懐かしい~!
-
No.200
T.S (介護部門)
中学から野球を始め、それからは高校の夏までは野球漬けの日々でした。体が丈夫なのか、練習もほとんど休まなかったため、顧問の先生からは「鉄人だな」と言われました。大学では野球部には入りませんでしたが、野球部に所属していた友人がいたため、空き時間にはキャッチボールやノックをしていました。近くの公園でネットを借り、リアル野球盤もやることもありました。 性格は今とあまり変わらないと思います。存在感を消し、極力目立たないようにしていました。
-
No.199
森田 英貴 (介護部門)
小学生の時のことですが、真っ暗になるまで毎日同級生と草野球していましたよ。 お昼休みや授業の合間の休憩時にも毎日カラーボールで野球していました。 他にやることがなかったのですかね(笑) 「どんな学生」というか「どんな生徒」の文になってしまいました。 今、そのメンバーたちと夜の定期ミーティング(飲み会)をして楽しんでいます(笑)
-
No.198
小椋 里香 (児童部門)
大学の時私は、異文化の大阪で、ビクビクしながら過ごしていました。でもそのうち慣れるもので、いつのまにか関西弁で話す自分がいました。ああ、なつかしい…。メディアで大阪の話題を見聞きすると、若い時の気持ちを思い出します。
-
No.197
片山 由起子 (児童部門)
いわゆる真面目な学生だったのではないのかなと思います。しかし、見た目に反してそこまで成績が良くなく、勉強嫌いだったのでその点ではもう少しちゃんとすべきだったなと今となっては思います。実は最近、仕事で中学の時の先生と再会したのですが「うわー!全然変わってない!」と言われたこともあり、今も昔もあまり変わらないマイペースな学生だったように思います。
-
No.196
松井 玖美 (児童部門)
高校3年間、ひたすらガストでバイトをしていました! 初バイトは有名なところ+接客業がいいなぁと思い、ガストを選んだのですが、おかげで人見知りが治りました。 ガスト大好きになりすぎて、週4くらいでチーズinハンバーグを食べていた気がします・・・ 1番作るのが楽しいメニューは、パフェ類でした~!!
-
No.195
R.H (児童部門)
周りの人からはよく「真面目」と言われていました。ルールや先生の話しをよく聞きよく守るいわゆる「いい子」だったのかなあと思います。とはいえ今と変わらず抜けているところも大いにありましたが。あと本をよく読んでいたのもこのイメージに繋がっていたのかもしれません。
-
No.194
T.Y (介護部門)
学生時代を振り返ってみると,音楽が大好きでよく聞いてたなあと思い出しました。 流行りの曲でもなく,マイナーな曲だったり,人とは違う曲を好み, その世界観にどっぷりと浸ってたりしてました。
-
No.193
U.T (介護部門)
サークルの先輩と恋をして、ゼミの友達と飲み歩き、時間があればバイトに励み、旅行にライブにと飛び回り、もちろん勉学にも手を抜かず、留学生として渡米して世界の見聞をひろめるような、そんな学生生活を送りたかったなぁと思う、ごくごく平凡な学生でした。 短期留学でニュージーランドへ行き、スカイダイビングをしたのが唯一の自慢。 私の前に飛んだ子が「おかぁーーーさぁーーーーん!!」と叫びながら降りてきたのがいい思い出です。
-
No.192
池上 高志 (介護部門)
ただ普通の暗~い学生でした。でも映画はよく見ました。 勉強も運動も出来る方じゃなかった。いや出来なかった。だから高校時代には、時々学校への通学経路を よく忘れた。 朝起きて、今日は忘れそうだな~と思った時は、予め学生服の下にTシャツなんか着て、 でも親に心配をかけまいと、普通に「いってきま~す」って家を出る。学校とは反対方向の高崎銀座通りに あった東映や東宝、電気館、オリオン座などで映画館で映画を観たり、高崎スズランでゲームなどしてた。 あの頃は、良かったなぁ~。。 おおらかで。 今はね~。 どんな映画を観たって? 言える訳ないじゃん。。。 覚えてないし。
-
No.191
K.T (介護部門)
部活は【絶対運動部!!】と思い込み、運動神経がいいほうではないし、むしろ運動音痴なのに、 バスケットボール部に入部していました。周りは運動神経抜群の子や経験者ばかりで、大変なことが 沢山だったけど仲間のおかげで3年間やり切り、【青春】謳歌した学生でした。
-
No.190
H.A (児童部門)
私は、空きコマの時間に大学にあった和室で寝ていました。朝から夕方まで授業が入っていたので、空きコマの時間はお昼寝の時間でした。
-
No.189
S.M (介護部門)
真面目で優等生でした。 先生方からの信頼があり、皆勤賞をとっていたからです。
-
No.188
A.N (介護部門)
学生時代は、バイトに明け暮れていました。 たこ焼き屋でアルバイトをしながら、空いている時間で短期の工場バイトをしたり フードコートで働いたり、居酒屋で働いたりと色々仕事をしてお金を稼いでいました。 そのお給料で友達と沢山旅行に行ったのは、今でも良い思い出です。