2020年6月
【しえんほーむだより】2020年7月号[No.212]
高齢者あんしんセンター希望館たより 7月1日号
第一生命様から本をいただきました
第一生命保険株式会社群馬支社の高崎オフィス様より子ども達に本を頂戴しました。
八幡の家で子ども図書館を作る計画があるので、早速利用させていただきます。
沢山の本に囲まれる幸せ、本の世界に飛び込む喜びを皆で共有していければと思います。
大切に使わせていただきます。
どうもありがとうございました!
八幡の家 石垣
手形で大きな花畑を作りました!
新型コロナ対策として、室内で過ごすことが多かった5月…。みんなが少しでも楽しい気持ちになれるように、幼児保育では手形を集めてお花畑を作ることにしました。
絵の具をペタペタ手に塗ると、ひんやりしていい気持ち!絵の具は幼児保育の子どもが塗ってくれました。幼児保育だけでなく、八幡の家のお兄さん、お姉さん、先生たちみんなに声を掛けて「手形やさん」がスタート!それぞれ好きな色を選んで、いろいろな手形をとってくれました。大きな手、小さな手、いろいろな手…きれいなお花が咲きました。
お花を集めるとお花畑の完成!気持ちがパッと明るくなるお花になりました。
幼児保育 本田
カメコと子どもたち
児童養護施設希望館の中庭での一コマ…。
施設では、10数年前からミシシッピアカミミガメのカメコを飼っています。
以前入所していた子どもが、お祭りでちっちゃなミドリガメを買ってきたのですが、今では甲羅だけで23cmもある大きなカメに成長しました。ケースの中でカゴをかぶったり上に乗ったりする姿は、子どもたちの笑顔を誘っています。
中庭でカメコを洗っていると「ぼくが洗ってあげるよ!」と言って数人の子どもたちが集まってきます。「カメコ~、気持ちいいね!」と声を掛けながら洗っている子どもたちが可愛くて、思わずパチリ!
お日さまの光を浴びながら、子どもたちに甲羅とお腹も洗ってもらい、カメコはさぞかし気持ち良かったことでしょうね♪
児童養護施設希望館 箱田 久美子
「マスクパンダ」アクション様 マスクの寄贈ありがとうございました!
民間公益ボランティア団体 「マスクパンダ」アクション様からマスクを寄贈していただきました。大人用と子ども用のマスクです。本当にありがたい限りです。このマスクで、コロナや他のウィルスをガードします!!写真は、同団体の方々と松澤理事長です。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
児童養護施設希望館 児童指導員 大﨑智史
フレーベル館様から本をいただきました!
児童養護施設希望館の2階には、プチ図書コーナーがあり、ユニットの子どもたちは
代わる代わる本を借りに来ます。今回株式会社フレーベル館様から、本をたくさんいただいて、図書コーナーが充実したものとなりました。子どもたちは本を借りに来るのが更に楽しみになったようで、先日も選んだ本を手にしてニコニコしながら帰って行きました。
子どもに豊かな環境を用意することができ、心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
児童養護施設希望館 箱田 久美子
面会制限の解除について
7/1より段階的に面会を解除させていただきます。
新型コロナウイルスの国内感染を受け、6月30日まで入所されているすべてのご利用者のご面会を制限させておりましたが、群馬県の警戒度が1となり、高齢者福祉施設での面会再開が可能となったことから、7/1より段階的に面会を解除させていただきます。
しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の恐れが、すべて終息したわけではございません。高齢者施設の特性および、多くの基礎疾患を抱えている高齢者は重症化しやすいことを踏まえ、ご面会の際には、以下の通りの慎重な対応をお願い申し上げます。ご面会を心待ちになさっていたご利用者様、ご家族様には大変申し訳なく、職員一同、非常に心苦しい思いではありますが、何卒ご理解とご協力の程、重ねてお願い申し上げます。
(1)解除の段階
- 7/1~ … 群馬県内在住のご家族
- 8/1~ … 県外含めすべてのご家族
(2)ご面会時の留意点
- ご面会をご希望される際は、日程や時間など必ず事前の連絡をお願いします。
- ご面会できるご家族は、原則1回につき1名まで、頻度につきましては、週1回までとさせていただきます。
- フロアでのご面会はご遠慮いただき、建物の1階、所定場所でのご面会となります。
- ご面会時間は、最長で10分までとさせていただきます。
- ご面会中は、ご利用者とご家族との間隔を2メートル以上空けさせていただきます。
- 来館時には、検温・面会者健康チェックシートの記入(※下記リンク参照)・手洗いと手指消毒・うがいの実施・マスクの着用・予防着の着用をお願いします。
※面会者健康チェックシート - 熱が37.0以上、もしくはチェックシートに一つでも該当する項目がある場合は、ご面会をご遠慮させていただきます。
- ご面会には、職員が必ず立会わせていただきます。ご家族とご利用者が直接接することや、ご家族によるご利用者への食べ物の提供は、ご遠慮させていただきます。
- ご面会中の大きな声は極力お控え下さい。
ご不明な点等ございましたら、遠慮なくお問合せください。
令和2年6月22日
社会福祉法人希望館
老人福祉施設サービス部長 後閑善之
『お問合せ先』
特別養護老人ホーム 生活相談員 関口博之 最上寛史 薄井太良 養護老人ホーム 生活相談員 海澤稔子 ケアハウス 生活相談員 南雲恵
電話 027-322-4985 月~日 9:00~18:00 |