希望館で働く人々

子どもたちの成長を実感できる仕事!
~子どもの成長をより近く、より長く見られる~
2024年入職
加藤亮太
大橋/保母
Episode 1
子どもたちのそばにいて毎日心動かされる仕事です
子どもに携わる仕事がしたいと考えた時に、子どもたちの成長をより近く、より長く見たいという思いと、私のこれまでの経験や知識が確実に活かせる場だと思ったため、入職しようと決めました。私としては保育園ではなく施設の方が子どもとの距離が近く間近で成長を見られる仕事だと思っていましたが、実際子どもたちのそばにいて感動してばかりの日々を送っています。毎日見ているからこそ体の変化だけでなく内面の変化に気づくことができますし、少しでも子どもの成長を感じ取れると感慨深い思いになり、まさにそれが仕事をする上での原動力になっています。更に子どもたちの新しい顔を見たいと思うと頑張れます。仕事の内容は、主に子どもたちの生活の場での炊事や洗濯、掃除、食材の買い出しなどの家事全般を行いながら、通院や外出をしたり、一緒にゲームや遊び、季節のイベント事などを通して時間を共有します。研修で学んだことをもとにして子どもたちに関わっていますが、私のこれまでの人生経験や悩んだこと、うまくいかなかったことなども伝えたいと考えています。私は本当に子どもたちと時間を共にすることが好きなので、つい子どもたちに頭をわしゃわしゃしながら、時にはハグをして「大好きだよ」と伝えています。少しはにかんで喜ぶ子どもたちの姿が愛おしいです。子どもたちにとって「自分を分かってくれる人」の一人になりたいと思っています。


Episode 2
愛と力強さを時に応じて出せる職員になりたい!
入職してからたくさんの研修を受けてきました。まだ現実に起きていないことを教わったので、施設にいる子どもたちとの生活は「こんなことがあるのか」と受け止めるぐらいでした。でも実際に現場で困った、どうしようとなった時に、研修で学んだ時のことがふっと頭に浮かんで、目の前の子どもの言動・行動を捉え直すことができました。「なぜ自分のやり方でうまくいかないんだろう・・・」と感じた時は、基本の内容の研修を振り返って関わり方を変えたらうまくいったことがありました。研修の時には、同期と顔を合わせて笑い合ったり、お互いに悩みを共有したりできることも励みになります。みんな同じような経験をしているんだと感じられて、研修を受けて現場に戻るたびにやる気がアップしたり、自分の中の引き出しが増えていくことを感じています。職場の仲間は、自分に少しでも異変があれば、すぐに声を掛けてくれ、心配してくれます。先輩方もとても優しく楽しく接してくださり、日々救われています。私は仲間に支えられていることや子どもたちのそばにいられることに感謝しながら、子どもには安全安心を提供して、職員からは頼られる、そんな職員を目指しています。例えるなら、母のような愛と、父のような力強さを持ち、時に応じて出せる職員です。

OTHERS
就職活動中の皆さまへ
この仕事をしたい、やりたいという気持ちがあれば大丈夫です。子どもたちは、そばにいてくれるあなたを待っています。一番近くで子どもたちの成長する姿を見守り、私たちと一緒にまだ見ぬ自分に会ってみませんか。
私のプライベート
睡眠、ゲーム(PC、スマホ、カードゲーム、クレーンゲーム)の趣味、
スイーツ食べ歩き(クレープ、アイス、かき氷、おしゃれなカフェ探し・・・)など